はじめてのアルコールバーナー



 

以前から気になってはいたけど、なかなか始めるキッカケが無く手を出してこなかったアルコールバーナー。これまで山ではどうしてもガスバーナーの安心感やスピードに、アルコールバーナー???って感じだった。またストーブ自体は軽量小型でもトータルでは荷物も多くなるのでは?と感じていたのも理由の一つ。

 

それがウッドストーブを買ったことによって自分の中でイメージが一つ見えてきた。UL界隈ではMYOGが盛んで、その中から色んなガレージメーカーが出てきたりしていて面白そうだけど、まずは基本から勉強することが大事。定番中の定番、トランギアのアルコールバーナーから始めることにした。

 

 

 

早速届いて開封の儀。

 

パッケージは意外にイマドキ感があってちょっと残念。なお正式名称はSPIRIT BURNER スピリット・バーナー。お酒の蒸留酒と同じスピリット。

 

 

 

はじめまして。これから長いお付き合いをお願い致します。

 

 

 

箱のイラストを見れば分かるが、単にアルコールを入れて燃えるだけの単純な入れ物ではない。理科の実験で使用したアルコールバーナーと同じように芯があって気化したアルコールが燃焼する。

 

 

 

歴史。1951年からほとんど仕様変更なし。最初の設計思想の素晴らしさに感服。

 

 

 

真鍮製のボディが美しい。重さ110g。

 

 

 

消火と調整弁の役割をするフタを取る。このフタは絶妙なサイズでキュッとハマっていてグラグラしない。

 

 

 

ネジ式のキャップを取る。本体の底に意味ありげな溝があって最初は何かと思ったけど、ロゴだった。それが冒頭の裏側を写した写真。この絶妙なロゴの凹凸によって壁との隙間が出来ていて、そこから内側の芯にアルコールが沁みていく構造のようだ。また燃料が溝に入るので最後まで効率的に吸い上げられる。これぞデザインと機能の融合。考えた人スゴイ。

 

 

 

このように3個のパーツから構成。

 

 


 

ACHTUNG HEIß
コレの意味は最後に判明。

 

 

 

いよいよ着火。その前に必要な小物たちを用意。

 

まずは燃料。AMAZONさん安い。近所のドラッグストアでもどこでも燃料が手に入るのがアルコールストーブの強み。

 

 

 

アルコール燃料を持ち運ぶための小ボトル。

 

 

 

着火ライター。ノズルが伸び縮みするスグレもの。

 

 

 

いよいよ着火!ボンッ。

 

 

しばらくすると吸い上げられた燃料に着火。やっぱりちょっとした風にも弱い。

 

 
 
 
フタの開度によって炎の大きさを調整できる。ガス缶バーナーに慣れてきた人間にとっては静かさに驚く。
 
 
 
 
 
消火はフタを被せるだけ。燃料が残っていてもパッキンの付いたキャップを閉めれば良いみたいだけど、どうやら漏れるらしい。ここは使っていくうちに燃焼時間を計算して必要な燃料を入れられるようになれば大丈夫だろう。
 
 
 

 

ACHTUNG HEIß

=高温注意です。

次はこのアルコールバーナーを買った目的の一つ、ワイルドウッドガスストーブと合わせてみよう。

 

 

【関連記事】

Wild Woodgas Stove Mark II ワイルドウッドガスストーブを衝動買い

Wild Woodgas Stove ワイルドウッドガスストーブの収納クッカーを考える

Wild Woodgas Stove ワイルドウッドガスストーブをアルコールバーナーと合わせて使ってみる

 

 

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA